羅以音窯 / 花三島 / プレート L
福岡県飯塚市に、窯を構えるご夫婦の陶芸家「羅以音窯(らいおんがま)」。
江口夫妻が制作する作品は、彫刻や象嵌を中心とした、細かい装飾が印象的です。「花三島プレート」は、LとMの2サイズがあります。
手間を惜しまず、ひとつひとつ丁寧に作られた、こだわりの器。
高麗末期-李朝初期(14-15世紀)頃に作られ、日本に渡ってきた、象嵌の装飾「三島」の器。その工法の1つ、石膏の花印を使った「花三島」の作品となります。
絵筆によって描かれたものではなく、押印や、彫刻で掘られた部分に、化粧土をかけて埋め戻し、乾かして削って模様を作る、象嵌の工法によるもの。
その後、別の釉薬がかけられ、白とグレーっぽいカラーとのコントラストが楽しめる、非常に手間がかかる仕事で制作された器です。
江口誠基氏の、豊かな経験や熟練の技による、独創性あふれる美しい作品。裏面には署名が掘られてます。
「Lサイズ」は、使い勝手の良い8寸皿。現代では作り手も少ない、希少な技法を楽しめる、品のある和食器です。
メインのおかず皿として、各種肉料理や魚料理の盛り付け皿として。各種パスタなどのワンプレートにも。餃子、刺し身皿など、家族でおかずを共有する際の大皿としての役割も期待できる、美しい器です。
【サイズ】直径 約25 cm × H約2cm
【材質】土、釉薬など
【生産国】日本 / 羅以音窯
※手づくりの陶芸品のため、1つ1つ若干の個性(形や色などの違い)が生まれます。乾燥や焼成などの工程で、水分の飛び方等による縮み方、完成サイズ等が1つずつ異なったり、彫刻や絵付けなどの装飾をされる際も、手作業のため、全く同じものは出来ません。土や釉薬に含まれる鉄などの不純物が反応した黒点なども表情に出ます。また「花三島」は、工法の過程で、押印部にわずかな気泡が入ることがあるため、表面の釉薬に気泡がはじけた跡が出ることがありますが、ご利用には影響ありません。ひとつひとつ手仕事で制作される品の個性でもありますので、お楽しみいただけると幸いです。状態などの詳細に関するご要望やご指定は、ご希望に添うご案内が難しい場合がございます。ご了承の上、ご注文いただきますよう、お願い申し上げます。
- 販売価格(税別)
(税込¥8,800)
- ¥8,000
- 在庫状態
- 在庫有り